ダイソー50㎜フローティングミノー現る。エリアトラウト攻略ならシングルフック&クリアカラー一択! ソルト用にプチ改造で爆釣の予感!?

ダイソーのルアーって、ネーミングがズバリすぎて、名前だけでは判別できない商品が多くあります。

特にミノー系は、ミノーと書いてるので、どれが新作はわかりにくかったりします。

今回出た新商品のミノーも、旧製品と同じ名前。

っていうかカラーを追加しただけだと思うのですが、パッケージが変更されているので、別の商品のように思っている人も多いと思います。

そう思っていたのですが実は大きな違いがありました。

新ミノーと旧ミノーの違い

先ほども話したように、今回はパッケージが変わっているので新旧の見分け方は簡単だし、カラーも違います。

これが新商品のミノーです。

多分一番人気となるであろう、クリアラメを購入しました(もう一つはホワイトヘッドクリア)。

クリアラメは商品によりラメの柄が違っていたので、購入時には選んで購入することをおすすめします。

2025年3月末の新商品

  • ミノー/2カラー追加
  • エリア用ミノー/3カラー
  • エリア用スプーン/0.6g、1.4g、2.2g、6カラー

ミノーの新旧パッケージの違い

カラー追加なので、クリアカラーとホワイトヘッドクリアじゃなければ旧製品ですが、悩ましいことにパッケージも違います。

これが旧商品のパッケージ。

比べてみると……

左の帯の色、ダイソーとよく釣れる釣具シリーズのロゴが違うのと、新商品はフックとスプリットリングのサイズが記載されています。

全く別物でした

ミノーはカラー追加かよと思っていたら、なんと旧型はシンキングで、新型はフローティングでした!

サイズも重量も同じなのですが、比べると形状が違い、新型の方が体高があります。

だからパッケージを別にしたのかもしれませんね。

エリア用ミノーが激アツ

バーブレスフック(カエシなし)はナチュラルウォーターだけではなく、ソルトウォーターで釣りをする人にとっても朗報ですね。

このサイズならアジ、メバル、メッキ、カマスなんかが主流となりますが、バーブレスフックは手返が良く好まれるフックセレクトです。

今回発売されたソルト用のミノーと比べると重量は0.2gしか変わらないので、エリア用ミノーの方が売れそうですね。

注意点としてはフローティングということと、ラインアイのスプリットリングがついていません。

ちなみに、ミノーとエリア用ミノーはたぶん同じ形状です。

応急処置として、フロントフックにガン玉チューンを行い、シンキングで使っても良さそうです。

時間がある人は、改造がおすすめですよ!

50㎜のソルトルアー完成品が欲しい方はこれがおすすめ
ダイワ(DAIWA) ミノー メバルハンター50F/50S 各種
ダイワ(DAIWA)
¥693(2025/04/27 19:02時点)
メバルプラグゲームの入門にオススメ!
タイトルとURLをコピーしました