ダイソーのフックリムーバーがなんと220円!! 試しに買うには超おすすめ だけど本命はハリ外し&フィッシュグリップできるこちら

この手のハリ外しの話題の始まりは、確かスタジオオーシャンマークのフックリムーバーだったと記憶しています。

「高級ハリ外し」としてオフショアで使われているのを見た記憶がありますが、1万円超えの価格に手が出す術もありませんでした。

それに、「ハリなんかプライヤーで十分」と釣り人のほとんどが思っていることでしょう。

私も最近まではそう思っていました。

ダイソー フックリムーバー

フックリリーサーの愛称もあるのですが、スタジオオーシャンマークを意識してか、ダイソーはフックリムーバー。

一番驚いたのは価格です。

全長は16㎝で金属部はアルミ、フック部はステンレスです。

ちなみに、売れると見込んだのか在庫は半端なくありました。

持ち手

手が汚れていてすいません 笑

女性でも普通に持つことができるサイズですね。

引っ掛かりは少しありますが、高級品を除き、どれもこんなものです。

先端の形状

完全にフックを外すために徹した形状ですね。

小さめのフックでも難なく使えそうですし、トレブルフックでも大丈夫そうです。

しかし、アルミパイプの径が12㎜と太いので小さな魚の口の中には入りそうにありません。

外し方

この手のハリ外しは、魚の重さを利用してハリを外すというのが基本です。

リーダー(ハリス)を持ち、フックにフックリムーバーのカギ部分を掛け、魚を宙吊りにしたままリーダーを引くとフックが外れます。

外れない場合はフックリムーバーを引いてフックを掴み、手で外すように動かして外します。

写真はオフショアではよくある外し方で、タモに入れたまま行う場合はこんな感じになります。

ワンランク上の商品と比べる

ダイソー フックリムーバー

写真の上の商品は、中華サイトやフリマでもよく見かけるフックリムーバーで、レッド、ブルー、ブラックなどがあります。

割引チケットなどがある場合は、フリマがおすすめです。

ダイソーよりも長く、先端形状も違い、ロック機構がついています。

が、ロックは一度も使ったことがありません。

ダイソーに比べると重く剛性も高くなっています。

ダイソー フックリムーバー

1番の違いはカギのサイズと形状です。

一般的なものは「フックを外す」ことに特化していますが、写真上記の商品は、フックを外すだけではなく、魚の口をロックすることもできます(簡易フィッシュグリップ)。

まぁ、1台2役ですね、先端を尖らせようか迷っているところです。

フックリムーバー&リリーサー

タイトルとURLをコピーしました